日本語もランクイン! 世界で最も習得が難しい言語ランキングTOP10【タイ人の反応】

タイのサイトで学習、習得するのが最も難しい言語ランキングが紹介されていました。それぞれ自分が難しいと思う言語をあげるタイ人の反応をまとめました
習得が難しい言語ランキングTOP10
第10位 スワヒリ語
スワヒリ語は東アフリカ沿岸地域の多くの民族の母語となっているバントゥー諸語の一つである。 数世紀にわたるアラブ系商人とバントゥー系諸民族の交易の中で、現地のバントゥー諸語にアラビア語の影響が加わって形成された言語であり、語彙の約35%はアラビア語に由来する。また、ペルシャ語、ドイツ語、ポルトガル語、インドの言語、英語からの借用語も見られる。母語としての使用者は、ザンジバル全域で使用されているほかはケニアおよびタンザニアの沿岸部において使用されるのみであるが、現在、東アフリカでは主に第二言語として数千万人に使用されており、異なる母語を持つ民族同士の共通語としての役割を果たしている。
第9位 英語
英語(えいご、英語:English language)は、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。
英語を母語としている人は世界人口の4.68%で、第1位の中国語(13.22%)と比べかなり少ない。しかし公用語人口としては英語が世界一である。 意思の疎通が可能な国や地域を考慮すると、英語は世界でもっとも広く通用する言語と考えられている。EUでは、学校でもっとも学ばれている外国語である。英米の影響などで英語が国際共通語として使われるようになったこと、商業言語として確立したこと、科学技術を伝達する主要な言語となったこと (例:需要が高いプログラミング言語やマークアップ言語の仕様書が英語で書かれている) などの理由で、第二言語 (English as a second language=ESL) として用いる人口は約4億人に上る。外国語 (English as a foreign language=EFL) として英語を学習・使用する人も多い。そのため、世界各国でイギリス方言・アメリカ方言などの英語の枠組みを超えた「新英語」が出現するようになった。
第8位 韓国語(朝鮮語)
朝鮮語(ちょうせんご)または韓国語(かんこくご)は、主に朝鮮民族が使う言語で、朝鮮半島の大韓民国(韓国)、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)および中華人民共和国吉林省延辺朝鮮族自治州・長白朝鮮族自治県の公用語。
全世界でおよそ7500万人程度の話者がいると推定され、そのうち7100万人を朝鮮半島の話者が占める。朝鮮半島以外の地域の話者としては、中華人民共和国(特に延辺朝鮮族自治州)・旧ソビエト連邦(特にサハリン・ウズベキスタン・カザフスタン)に住む朝鮮民族集団が存在する。ただし、これらのうちウズベキスタン・カザフスタンなど中央アジアで話されている言語は高麗語(コリョマル)として別言語とされる場合もある。
第7位 ドイツ語
ドイツ語(ドイツご、独:Deutsch、deutsche Sprache)は、インド・ヨーロッパ語族・ゲルマン語派の西ゲルマン語群に属する言語である。
話者人口は約1億3000万人、そのうち約1億人が第一言語としている。
現在インターネットの使用人口の全体の約3パーセントがドイツ語であり、英語、中国語、スペイン語、日本語、ポルトガル語に次ぐ第6の言語である。ウェブページ数においては全サイトのうち約6パーセントがドイツ語のページであり、英語に次ぐ第2の言語である。EU圏内では、母語人口は域内最大(ヨーロッパ全土ではロシア語に次いで多い)であり、話者人口は、英語に次いで2番目に多い。 しかし、ドイツ、オーストリアの植民政策が主に欧州内で行われたこともあり、英語、フランス語、スペイン語のように世界語化はしておらず、基本的に同一民族による母語地域と、これに隣接した旧支配民族の使用地域がほとんどを占めている。やはり上記の事情と、両国の大幅な領土縮小も影響して、欧州では非常に多くの国で母語使用されているのも特徴である。
第6位 ロシア語
ロシア語(ロシアご、露西亜語、русский язык)はインド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派東スラヴ語群に属する言語。露語とも略される。ロシア連邦の公用語。ロシア連邦の国語表記には、キリル文字を使用する。近縁の言語にウクライナ語とベラルーシ語がある。
ロシア語はヨーロッパで最も母語話者が多い言語であり、母語話者数では世界で8番目に多く、第二言語の話者数も含めると世界で4番目に多い。国際連合においては、英語、フランス語、中国語、スペイン語、アラビア語と並ぶ、6つの公用語の1つである。
第5位 日本語
日本語(にほんご、にっぽんご)とは、主に日本国内や日本人同士の間で使われている言語である。日本は法令によって「公用語」を規定していないが、法令その他の公用文は日本語で記述され、各種法令(裁判所法第74条、会社計算規則第57条、特許法施行規則第2条など)において日本語を用いることが定められるなど事実上の公用語となっており、学校教育の「国語」でも教えられる。
使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部の住民など、約1億3千万人以上と考えられる。統計によって前後する可能性はあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。
第4位 ポーランド語
ポーランド語(ポーランドご、ポーランド語:język polski(イェンズィク・ポルスキ)、polski、または polszczyzna(ポルシュチズナ))は、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派の西スラヴ語群レヒト諸語に属するポーランドの公用語。レヒト諸語と同じ西スラヴ語群に属する言語は、チェコ・スロヴァキア諸語とソルブ諸語である。名詞の格変化は7格(主格、生格、与格、対格、造格、前置格、呼格)あり、文中での語の働きが格語尾によって示されることなど、形態による表現の豊かさを特徴とする。
第3位 中国語
中国語(ちゅうごくご)は、シナ・チベット語族に属する言語。中華人民共和国・台湾・シンガポールの公用語であるほか、世界各国にいる華僑・華人たちの間で話されている。中国語を母語とする人は約12億人、第二言語としても約2億人が使用しているといわれており、世界最大の話者人口を有する。国連における公用語の一つ。ギネスブックによれば「現存する世界最古の言語」である。
第2位 ハンガリー語
ハンガリー語/マジャル語(ハンガリーご/マジャルご、magyar nyelv)は、主にハンガリーで話されている言語。現在はハンガリーのみで公用語となっている。ハンガリーでは住民の93.6%(2002年)がハンガリー語を話し、国語化している。原語呼称である「マジャル語」の転訛からマジャール語と呼ばれることもある。
ハンガリーを中心とした周辺の国々(スロバキア、ルーマニア、セルビア、オーストリア、スロベニア北東部など)にも使用者がおり、話者人口はおよそ1450万人で、うちハンガリーに住む人々は1000万人ほどである。アメリカ合衆国などのハンガリー系移民共同体の内部でも話される。
ウラル語族のフィン・ウゴル語派に分類され、フィンランド語やエストニア語と同系統の言語であるが、意思の疎通がまったくできないほどの大きな隔たりがある。ヨーロッパで話される諸言語の多くが属するインド・ヨーロッパ語族とは系統が異なり(ただし歴史的経緯からスラヴ諸語やドイツ語の影響をある程度受けている)、姓名や日付などの語順もインド・ヨーロッパ語族の言語とは異なる。
第1位 バスク語
バスク語(バスクご、euskara)は、スペインとフランスにまたがるバスク地方を中心に分布する孤立した言語で、おもにバスク人によって話されている。スペインのバスク自治州全域とナバラ州の一部ではスペイン語とともに公用語とされている。2006年現在、約66万5800人の話者がバスク地方に居住し、すべてスペイン語またはフランス語とのバイリンガルである。
バスク語は現存するどの言語とも系統関係が立証されていない孤立した言語であり、西ヨーロッパで唯一生き残ったインド=ヨーロッパ語族以前の言語である。
http://ja.wikipedia.org/
タイ人の反応
- タイ語の声調記号を見れば、きっと難しいって思うはず~。
- 中国語にもタイ語と同じで声調があるよ。それに比べればタイ語は簡単に思えるよ。
- 中国語にも黙音符号(ガラン)はあるの?
- ないけど~。
- 僕が学生の頃、先生はドイツ語とロシア語が難しいって言ってたよ。その次が日本語と中国語だって。
でも、個人的にはヒンディー語(インド語)が文字もクネクネして空白もないし難しいと思うな。 - タイ語でしょ~。タイ文字を西洋人に見せてみればいいんだわ。同じ文字、同じ発音で意味の違う言葉がたくさんある。タイ人でもちゃんと読めない書けないことがあるのに。
- そうそう。タイ語難しいよね~。
- タイ語でしょ~、難しいのは~。
- やっぱり一番難しいのはタイ語でしょ。
タイ人同士がタイ語で会話しても分からないことがある。何回も説明しなきゃいけなかったり、聞き間違いでケンカになったり。本物のタイ人同士でも意思の疎通ができない。 - ロシア語と中国語より難しい言語があって嬉しいよ。自分はこの2カ国の言葉を教えてるから。
- どういうこと~? タイ語が入ってないなんて~。タイ人の僕でも毎日毎日打ち間違えていて大変なのに~。
- 日本語は私にとっては簡単だったわ。アハハ。でも、タイ語はいまだに間違える~。
- hontou?
- きっとまだ漢字までいってないのよ。
- そうそう、わたしも最初はそうだった。でも、漢字に出会ったときは涙が止まらなかったわ~。
- 中国語でしょ。もう1年も勉強してるけど、まだ2文字しか書けないの。難しすぎる~。
- 日本語とドイツ語かな…
- 中国語。
- おばちゃんはスゴーイ語(スゴーイはタイのギャル。日本のギャル文字のようなものが使われます。)が難しいと思うわ。何書いてるのか分からないもの。
-
-
- だよね。タイ人に聞けばタイ語が一番難しいって答えるよね。
でも、職場の香港人に聞いたら、彼は中国語が一番難しいって答えた。
部下のミャンマー人に聞いたら、彼はビルマ語(ミャンマー語)が一番難しいだろうって。
インド人の技術者に聞いたら彼はインド語が一番難しいはずだって。
ここから分かるのは…みんな自分の国の言葉を愛してるんだ、ってことだね。
日本人の反応(135コメント)
日本語以外は難しいwww
俺は中国語をおすすめする
発音以外は簡単
覚えたら中国に派遣されるから覚えない方が身のため
いや、むしろ言いたいことや主張をはっきり言えるのって大事だと思う。
ここに英語も入って出来るようになれば、国際社会で日本の正当性を自信を持って主張できるようになるじゃないか。
やっぱり、日本はその辺弱いんだよなぁ~
まぁ、英語を綺麗に話せない俺が言うのも何だが。
まさに、それ。
日本人にとっちゃ韓国・中国語は文法似てるから覚えるのは簡単だよ
中国語は発音が難しいけどね
韓国語は多分一番覚えやすいけど、日本で言う『平仮名のみ』だから文字を読むのはちょっとイライラする
「くもがおおい」みたいに雲が多いのか蜘蛛がワラワラいるのか理解すんのが些か面倒
因みに日本語は覚える事自体は簡単だけど読み書きに漢字とカタカナが入るから皆そこで挫折するらしい
尊敬語や謙譲語なんかは未知の領域
中国語は文法が違うでしょ。
中国語の文法は日本語よりも英語に近い
俺は英語 スペイン語を話者として使えるけど(あと少しだけドイツ語)
日本人からみると英語は難しいし
最大の難関である発音は俺も一番苦戦した
だから日本人的には一位は英語だな
鯛のギャル語はそんなにもすごーいのか。
何故難しいのか、誰にとって難しいのかが書かれてない駄目記事。
全体にタイ人の反応は善良そうだが、緩く、知的に興味深いものが見られない。
君のコメントにはとてつもない知能が感じられるね
頑張ったね(笑)
あー、ごめんなさい。
あたしバカだから、あなたが何言いたいかわかんない。
どこも自分たちの言語が難しいって思ってるのかな?w
難しさはその人の母語で決まるんだけどねw
>みんな自分の国の言葉を愛してるんだ、ってことだね
こういうハッとする考察があるからタイ人って感心するわ。
タイ人のコメは何気に本質を突いてくるのが多い。深いわ。
うん うん そうですよね
私も感じ入るところがありました
そのあたりが「国民の品格」だと思う。
私は、この間の「水と米と魚が豊潤で、家もあるし、他国に頼らなくても生活できる」に、ハッとさせられた。
本当、タイの人は、鋭いし賢いって思う。
知り合いにいないけど、タイの人とは友達になりたいって思う。
タイの人いいよ。
友人のタイ人の子は親切で本当に親しみやすい良い子。
これって答えた人間によるでしょーに
タイ語は時々タイ人同士でも通じないってのがワロタ
タイ語の共通語がまだ確立していないってことかな?
日本語は話し言葉としては規則性があって覚えるのが割りと簡単らしいけど、
読み書きになると外国人にとっては本当に難しいらしいね。
逆に簡単な言語top10とか、ないのかな?
そちらの方が興味あるのですが。
日本が難しいのは、読み書きだけ、話すのは簡単な言語。
むずかしいのは、むしろ日本人の人間関係。意味不明です。
日本人でも間違って使ってる言葉たまにあるけどな。一人称でも外国語より遥かに多いし。日本語が簡単とか言ってる外人って大概完璧ではない。完璧に覚えるのはかなり困難。
日常会話くらいなら簡単だけど。
戦前までは新聞にもよみがながついてあった。
それにワープロを使えば勝手に漢字変換してくれるので漢字を読むことができさえすれば問題ない。
中国語は発音が難しいので漢字の部品を直接入力する必要がある。
それにアニメなど教材が揃っていることも日本語が習得しやすい理由。
>アニメなど教材が揃っていることも日本語が習得しやすい理由。
アニメ教材の影響力はとにかくすごい。
人口300万人強程度の少ないカタルーニャ語話者がアニメによって次の世代にも普及されその地域の人に感謝されている例がある。
ttp://2chcopipe.com/archives/51954632.html
逆にバングラデシュはインドと同じ吹き替えのアニメを流したところ、子供達がベンガル語ではくヒンディー語で疎通を図るようになりあわてて日本アニメを規制した例もある。
ttp://eedu.jp/blog/2013/02/18/bangladesh_doraemon/
対称の言語に触れ合う機会が多ければ多いほど習得はしやすくなる。例えば、もし北海道にロシア人が100万人いたとして彼らがロシア語で生活していたならば、日本人のロシア語に触れ合う機会は格段に増え、ロシア語の習得は中国語や朝鮮語のように簡単に感じられただろう。言葉を学ぶにはまず「馴れ」なければ始まらない。
韓国語なんて言語はありません。朝鮮語です。
北朝鮮語なんて言いますか?
日本語では北朝鮮と韓国に共通する文化については「朝鮮」と表現します。韓国半島なんてありません。
いいかげんな掲示板でのやりとりなどではかまいませんが、ちゃんとした記事の翻訳では正しい日本語使ってください
在日韓国人のプロパガンダなどで国語を捻じ曲げられたら、たまったものではない
いいえ、北朝鮮語という言語は存在しませんが、韓国で話されているのは韓国語、北朝鮮及び中国領内朝鮮族自治州・自治県で話されているのが朝鮮語で、区別しないときは朝鮮語と呼びます。
実際には方言程度の差ですが韓国語と朝鮮語は発音、用法などに違いがあります。
日本語で韓国語という言い方が一般的なのは北朝鮮と国交がないからに過ぎません。
南北で揉めるから、テレビだとハングルと言うことが多いけどな。
え?だから、朝鮮語でいいんでしょ。
わざわざ、「韓国語」なんて分ける必要がない。
あなたは、イギリス・アイルランド・アメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュージーランドetc…
を、いちいちイギリス語・アイルランド語・アメリカ語…と分けて表現してるの?
そして、メディアがそのように表現してる?
国交のあるなしは関係ないよ。台湾は台湾語として中国語と区別されている。
イギリス語とオーストラリア語の違いや台湾語と中国語の違いは、南北朝鮮の言語の差よりも大きいと思うけどね。
では、なぜあの国だけが「韓国語」という呼び名が当たり前のように流布しているのか。
そこを少し考えてみましょう。
「正しい日本語使ってください」という飛躍に対しての発言であることをご承知ください。
必要がないこと、その表現をえらんでいること、流布していることと、
正しいかどうかは異なるのではありませんか。
日本の学校教育は現在アメリカ英語を基本としていますが、
すくなくともイギリス英語とアメリカ英語は区別され表現されています。
(スコットランド英語をイギリス英語と区別することは学問的にはあっても、
日本での実生活で区別する頻度はきわめて低いですが)
必要に応じて区別することが「正しくない」わけではないと思います。
それから「朝鮮語」「韓国語」はそれぞれの国家における公用語の呼称の日本語訳で、
在日韓国人・朝鮮人が主張しているものではなく、
日本語として正しいかどうかで論じることはできません。
大変申し訳ありませんが使用頻度の違いを正しいか正しくないかと言い換えて、
反日の燃料を提供することになるのはあなたの本意ではないと思いますがいかがでしょうか。
まず、
>イギリス英語とアメリカ英語は区別され表現され
てませんよ。「英語」です。区別されるのは、ほぼ英語教育の世界での話。
繰り返しますが、一般的にイギリス英語・アメリカ英語なのかどうかです。
TVのニュースや新聞が一般的に当たり前のようにそう表現しますか?
>「朝鮮語」「韓国語」はそれぞれの国家における公用語の呼称の日本語訳
だから、なぜその国家における公用語の呼称に合わせないといけないのか?
そもそも国の呼び名からしてそう。通称は世界的には「South Korea」なのに、なぜ日本では「大韓民国」なのか?
それなら英語表記が「The Great~」とかになるよう働きかけなきゃ(笑)
ついでに言えば中国も同じ。「China」なんだから「支那」でいい
その字が嫌だとゴネるなら「シナ」でいいわけ
現に海の名前が「東シナ海」「南シナ海」なんだから(笑)
>反日の燃料を提供することになる
のではなく、すでに反日勢力が一定以上の影響力を行使しているから
「韓国」であり「韓国語」であり「中国」なのです
逆に北朝鮮はそこまでの影響力はないから「北朝鮮」
通称を国際標準に合わせるなら「北朝鮮」「南朝鮮」で何も問題ない
そして、そこで使われる言語は「朝鮮語」が妥当
そこを考えてみましょうと言ったつもりなんですけどねぇ…
>>ID:NDg4MmY2
横から失礼
>イギリス英語とアメリカ英語は区別され表現されてませんよ。
え、されてたよ?
とりあえず韓国で反射的にムキになるの止めてくれ
韓国嫌いが皆君みたいだと思われたらたまらん
それが戦略ならどうしようもないけどな
>え、されてたよ?
いつ、どんな形で?私のコメントを読んでないように見えるけど
TVのニュースや新聞が一般的に当たり前のようにそう表現してたか?
と言ってるんですよ。詳細を出してもらえませんか?
他の例を挙げましょうか? 現代日本の英語教育がアメリカ英語で、それを「韓国語」と同じ扱いにするということは…
中学での授業科目や高校・大学の受験科目は「英語」ではなく「アメリカ英語」じゃないとおかしいということです
教科書や参考書も「アメリカ英語」という表記じゃないとね♪
でもセンター試験は「英語」と「韓国語」。矛盾してませんかね?
NHKは「ハングル講座」なんだけど、これもおかしいんだよね
ハングルというのは言語全体ではなく、表記する際の表音文字
これを同じ表現にするなら、
アメリカ英語は「アメリカ版アルファベット講座」
スペイン語は「スペイン版アルファベット講座」etc
当然、その講座は文字中心にならないとね♪ でも「朝鮮語」なら、
こんなややこしいことをしたり、矛盾が発生することはありません
>とりあえず韓国で反射的にムキになるの止めてくれ
ムキになってるのはあなただよ
私が示した説明に対する反証になってないからね
「え、されてたよ?」じゃなくて、具体的に指摘してくれないと
印象でしか書けないなら、想像や感情で語ってるということ
戦略とか意味不明。私は事実を書いてるだけのことです
言語学からいえば台湾語という言い方はありません。台湾語は閩方言(泉州片)に属しているからね。中国国内でふつう中国語というかわりに漢語といいます。漢語には北方、呉(江蘇、浙江、上海)、閩(福建、浙江南部、広東北部)、粤(広東、香港、マカオ、広西)、湘(湖南)、贛(江西)、客家という概ねに七つの方言が分かれます。要するに、南繁北簡、南方には十里不同音(十里の距離を越えると発音が変わる)というイメージがあります。いずれも疑いなく漢語の方言です。なぜかというと、閩方言、粤方言には上古漢語の特徴が多く残っていて、贛、湘、呉方言には中古漢語と同じだからです。とりあえず南方の漢語には古代漢語の発音、文字、言葉遣いが多く残っているのが特徴です。
めんどくさ
朝鮮に関連するとコメントも新聞記事も長文になるのは何故?
あちらの言葉は翻訳するとやたら長文になるらしいけどその影響?
私もタイ語はかなり難しい言語だと思う 文字見ても全然わからないしw
アイスランド語も相当難しいって聞くけど、このランキングにはないね
中国語は読み書きはなんとかなりそうだけど、話せるようになるのは難しそう
漢字は大人になってから始めるときついと思う 新聞読むのに3000字必要で、組み合わせた時の意味も知らないといけないし
確かに日本語は難解だろうなひらがな・カタカナ漢字に擬音も多用するし
個人的にはアラビア語も意味不明なんだけどトップ10に入ってないのは思いの外簡単なのか西側の統計だから無視されてるのか
日本語以外、どこの言葉も入ってこない・・・
もう学習できる脳じゃなくなってるからなぁ。
日本人が一番簡単に覚えられるのが朝鮮語だって。
知人に言語オタクがいて、朝鮮語は3か月で完璧に覚えてしまったってさ。
英語はもともと話せる人だから、英語が分かればスペイン語も簡単って言ってたよ。
しかし、北朝鮮は日本人拉致をして言語を学ぶくらいだから、
朝鮮人には日本語が難しいのだろうか?
日本人が朝鮮語を学ぶのは簡単なのに?
主に発音の問題。
文法なんかが近いから覚えやすいというのはあるけど、話すとなるとまさに話は別という事になる。
日本人にとって最も簡単なのは朝鮮語ってのは、そりゃそうなるよ
現代朝鮮語は、総督府が日本語をベースにして漢字ハングル交じりで体系化したんだから
で、戦後、漢字を捨ててハングルオンリーになったのが今の形
だから、基本的に日本語と文法が同じだし、日本語由来の言葉もたくさん…
一説には7割にものぼるとか
だから、日本語由来のものをなくすと会話が成り立たないと言われているくらい
中国語は漢字という共通項はあるけど、使い方がかなり違うし、それより何より発音が難解すぎw
中学から学習機会があるということを差し引いても、まだ英語の方が楽だと思う
拉致した教師の生徒はスパイだから…
流石に一般でカタコトで使えるレベルの言語習得とはレベルが違うかと
それに立ち振る舞いやら色々他にも溶け込む為に学ぶ事はあるし
ニダニダ言うのだけは嫌っ!
禿同
日本は日本語を公用語指定してないのか
ちゃんとした方がいいと思う
でないと、どこかの在テョン議員が「ハングルを日本の公用語にしよう」とか言い出すぞ
一時期は、国旗国歌でさえ指定されてなかったからな(○´Д`○)
国鳥は指定されてるんだっけ?
国花は指定されてなかったような・・・
> どこかの在テョン議員が「ハングルを日本の公用語にしよう」とか言い出す
『アホか!』の一言で却下され、ネット無関係の奴に嫌韓が広がる未来が予想できるw
日本語は知れば知るほど奥が深い。特に心情を表す言葉
>>同じ文字、同じ発音で意味の違う言葉がたくさんある。
覚えやすくていいじゃない
日本語の場合大雑把に分類すると意味は一緒なのに違う文字、違う発音のものが山ほどある
しかもそれぞれ微妙に印象が違う
外人で日本語を完全にネイティブにしゃべってるやつテレビも含めて見た事ないな
ロバート・キャンベル教授はネイティブレベルにペラペラだし、そこらの日本人よりよほど日本語や日本のことに詳しいぞw
誰かと思って検索してみたら、あの温厚な感じの人か
いつだったか、江戸文学について語ってたが
素人からしたら、草書体だっけ? あのくねくねした文字を読めるのはすげーよ
総体的に外国人力士が日本語一番うまいような気がする
モンゴル出身の人なんて言われなきゃ外国人だってわからないくらいに
訛りがないよね
日本語を流暢に喋れるようになりたい人は相撲部屋へ入門すればいいのか
英語なんて紛らわしい性別名詞もないし変動する文法も少ないし
アホみたいに簡単な部類の言葉だと思ってたけど、英語以下って
どんな簡単な言葉なんだよ
タイ語、インドネシア語辺りは間違いなく英語より簡単
タイ語が英語より簡単ですか?
あなたはタイ語を話せるのですか。
英語の方が得意だけど、タイ語も日常会話レベルは喋れるよ。
見聞きする機会も勉強する機会も多い英語が勉強しやすいのは
間違いないと思うけれど、そういう下積みを除いて純粋に言語の難易度を比べたら
タイ語の方が難易度は低いと思う
日本語も文法、発音は簡単な部類
理解しやすい、覚えやすいほど優れた言葉なんだけどな。
日本語が難しいってのは喜ぶべきことだ。
おかげで表現の自由が守られているってことでもあるから。
仮に日本語が世界中に広まったとしたら、今よりも言葉狩りが酷くなるし、
それ以前に内容までもがガチガチに規制されるだろう。
カーネルサンダースの人形にスイカを持たせただけで
黒人差別と騒ぎ出してるのを見ただけでもどうなるかわかるよ。
日本語の難しさは漢字のせいもあるけど、何より日本人特有の使い方もあると思う
スイマセン とか何通りの使われかたしてるよ…謝罪だけじゃないしさ
確か英語とかで訳せないのもあった気がするし
hentai?
mottainai?
(どっちも無いわけじゃないけど)
日本語だと一つの単語で表せるものが、英語だと文章になっちゃうとか
ちなみに英語だと表現できなくても独語だと出来たりするらしい
メシウマ→シャーデンフロイデとか
日本語は喋るだけならわりと簡単な言語
発音が曖昧でも単語を拾って理解することは可能だし、
主語がなくていいし接続詞がおかしくても意味が通じる
ただ読み書きも含めて習得しようとするなら、それなりに時間がかかるかも
特に書くのが一番難しいだろうね
何処もそうなんだろうけど、結局は、覚えた単語の数に左右されるんだよな。
書く日本語は「注意しないと目一杯読み解きにくい悪文」になるから別の難しさはあるな。
一文に数個の修飾語が付いた主題を複数個提示してその関係を説明しながら文を進めるように書いていくといくらでも文が長くなる上に関係する言葉の掛かりが不明瞭になるとなおさら分かりづらくなって、最初の主題が提示されてから数行にわたって展開されてから最後にならないと肯定か否定かも判断出来ないような日本人でも何が言いたいんだって思うような文も書くことが出来るという点で「分かりやすくて読み取りやすい文章」を書くのが難しいって点はあると思う。
こんな文章が出てきたら投げたくなる。
ダラダラと長い文章で、結論としてどっちなんだよ!?ってのは・・・
(メ`д´)丿ミ┻┻
でも近代あたりのうだうだした文章って萌えるんだよねー。最近はみんな簡潔な文が上手くなっちゃってつまらん。
日本語を習得する際に欧米人にとってもっとも障害となるのが漢字。
文法や発音などはさほど問題ではないけれど、
同じ発音の言葉をイントネーションで違いを表すよりも、
漢字で表すことが一般的となっているため、
日本語の習得の際に一番のネックになる。
けど、世界で一番難しいのはギリシャ語だと思う。
外人が日本語を正確に理解するのは不可能だろう。
漢字はほんと世界に誇れるもの。ありがとう古代中国。
タイは文字が難しそう
曲線が多すぎで下手な文章を書くと違う言葉になりそうで怖い
ポルトガル語とかロシア語とか巻き舌系はいけそう。
英語無理。日本人の耳じゃ聞き取れない。
早くC-3POを開発されないかな?
相手が全く完全に言葉を持ってない場合
英語中国語のSVO型より日本のSOV型のほうがわかりやすいらしいな。
普通、友好の印としてはまあプレゼントだが
「オレ、コレ、オマエ、ヤル。クエ」
言葉がわからずともジャスチャーと合わせて自然に理解しやすいはず。
世界中の手話は基本SOVになってるらしい
そりゃそうよね。対象物を指してから動作しないと分けワカメだしw
言語学でもでもSVOはSOVからの発展系って言われてる
アジアとかヨーロッパの言語ってまだ修得しやすい方じゃないの?
辞書とか教材が豊富にそろってるし
アフリカのマイナー言語とか修得が難しそうだ
フィンランド語がランクインしていない事で、いい加減なランキングだとすぐにばれるわ
文法が難しい言語では、バスク語と並ぶ「双璧」だろうね、フィンランド語って
あと、北米先住民の言語とかも大概難しい
発音の難しさだとエチオピア語とかサン族のコトバとか、色々あるけど
中国語と一口に言ってもいろいろあるよな
中国語のあの短い音をつなげるだけで、よく会話できるなといつも思う。
日本人には発音が似てるからスペイン語がオススメらしい。
英語は究極な状態に持ち込まれないと日本人には習得不可能。
タイ語も発音とか何だか相当難しそうだよね~
日本語の発音は皆簡単って良く聞くね。
でも、漢字に入って基本漢字数千文字覚えないといけなかったり、その上音読み訓読みって読み方を変えたり、色々外国人の漢字勉強の苦労話が始まるんだな~
中国人ですら「一つの漢字に複数の読み方があるなんて!」という感想を持つからね
某サイトに現れる中国人コテハンいわく「日本語の漢字の読みはナイトメア級です」
英語って非常に難しい。世界の人はよく簡単に英語しゃべれるな~といつも不思議に思う。
あんな聞き取りにくくて、複雑で、いろんな言い回しがあるのに
必要にかられて英語を読む事を覚えたが、文章の読み方がわかっただけで、単語の意味は未だに辞書を引く事になる。得意分野に関連した文章はスラスラと内容が分かったりすることもあるが、大半は日本語を読む数十倍の時間が掛かるんで、心が折れる・・・il|li O几 il|li
他国語を勉強して覚えた奴は、真面目にスゲーなと思うわ。
個人的にはタイ語もそうだけどアラビア語は見ただけで
区別しずらくて覚えるのが大変そうで無理!
し「づ」らくて
する+つらくて、なんだから「ず」にはならないよ
日本語は発音が簡単だし、日常会話くらいだったら、反対に簡単だっていう人もいるな。
読み書きが異常に難しいだけで、言語としてみた場合日本語はすごく簡素。
母音は5つしかないし、子音の発音も難易度の高いもの(のどちんこ震わせるとか)はなく、音節構造は基本的に子音+母音(CV)。
語順の縛りも非常に弱いし、動詞変化は実は基本2種+不定変化2種しかない。
名詞の性、数の区別なし、人称接辞なし、主語なくてもコンテクストで通じる場合も多い。
文字から入るとすぐに躓くけど、話せればいいと割り切ればすぐにできるようになる。
国内に方言がいっぱいあって、言葉の「振れ」が大きくても許容するような感じで会話出来るから、ちょっとくらい間違った使い方しても通じるという点では簡単かも。主語や動詞を抜いても通じたりするから。
でも、英語レベルで「正しい日本語を話せ」と言われるとそれほど簡単ではないと思う。
特に英語の場合「日本人は発音がね」って笑われるけど、10年以上日本にいる外国人が話す日本語でさえ「日本人じゃないね」ってすぐ分かるレベルまでしかなっていなかったりするし、文法も怪しいことがままあったり。
「正しい日本語」を使える日本人は十人に一人ぐらいしかいないと思うわ
印欧語系統では古語のサンスクリットと古典ギリシャ語(時制と法が難しい)、現代チベット語(綴りと発音が乖離しすぎている)
現ヨーロッパならバスク語(能格の感覚的理解がしづらい)とアイルランド語(綴りから発音を導き出すのに一苦労)
単語の切れ目がわかりづらいという面ではタイ語、ラオス語、カンボジア語
初学者向けや聖典以外では通常母音表記しないので読めるようになるまでが大変なのがアラビア語、ヘブライ語
格が多くて最初が大変なのがタバラサン語、次点でフィンランド語、エストニア語
単語に複数の概念をくっつけ単語=文になり得る抱合語として難しいのは西エスキモー語
文字が多くて大変なのが日本語・中国語・台湾語
表意文字から表音文字に移行して同音異義語の区別が「完全につかない」か「文脈依存でしか判断できない」か「文脈からも判断できないので状況から判断しなければならない」のが朝鮮語・ベトナム語(ベトナム語は声調が表記されているので区別できる場合も多いが)
タイ語の方が難しそう
(・ω・)ด็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็ マヨビーム ด้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้้้้ (・ω・)ด็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็ マヨビーム ด้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้้้้ (・ω・) ด็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็ マヨビーム
筆記に関してはタイ語も難しいよね
表音文字なのに単語は綴りを覚えなきゃほとんど書けない
正しい文法を使って話そうとすると会話も意外と難しいし
でもローカル言語は英語と違って親切に教えてくれる人多いから会話の機会も増えて結構簡単に習得できるんだよな
日本語の会話は音声学的にも簡単な言語。しかし表記法が表音文字と表意文字を併用している
世界で唯一の言語で、これが非常に難しい。
日本語に限った話じゃないけど
日本人でさえ正しい日本語が使えないというか正しさが定期的に変化するからなあ
日本語って日常会話なら簡単だと思うけど
ビジネスとか接客用語とか、丁寧に話そうとすると難しいなぁと思ってしまう。
まぁ自分がバカだからかもしれんけどw
韓国に出稼ぎに行く東南アジアの人たちが最初に覚える朝鮮語は
「殴らないでください」
を意味する朝鮮語なんだそうだ。
よし、みんなエスペラント語を学ぼう!
日本語のように、尊敬語、謙譲語、丁寧語などの敬語が存在する言語はどんなのがあるんだろう
英語だと、言い回しで丁寧に言うことはできるが、そういったものはないよね
インターネットの使用人口の全体の約3パーセントがドイツ語であり
ってか こっちの方が驚いたわぁ
ドイツ語って 案外使われているのね
※1に同意。
他者目線になって考えると、日本語もそれなりに難しそうだけどね。
雑でも良いから意思の疎通できるようにするレベルなら、たぶんハードルは低い方とは思うけど、尊敬語、謙譲語、丁寧語等を間違いなく使ったり、漢字の読み書きを含めると大分途方もなくなってくるとは思う。
日本人ですら、尊敬語や謙譲語使いこなせてないし。
漢字も読めても書けないというケースがままある。
日本語は表音文字と表意文字が組み合わさって文章を構成するから、高度な原語であることは確かだけどね。
ドイツ語って日本人が文法を整理して再定義した部分があるんだよね。第2外国語でドイツ語取ったんだが、講師が自慢げに話していた。
たいていの国の人には母語にこだわりとか思い入れがあるからね、
どこでもだいたい「うちが一番(自虐的な意味でもw)」って感覚はあると思う
ちなみに、日本人にとって、総合的に見て一番簡単な言語はマレー語およびインドネシア語だと思う
ただ、外国人に接する機会のあるマレーシア人だいたい英語話せるので、
マレーシア語を習得する意義があるのかどうかは疑問があるけど・・・w
「畳語」カワイイよ!w
米軍では文書の解読や通訳担当者などを育成するために外国語を習得したものを優遇するが、日本語・中国語・アラビア語の3言語は軍内部に専用の語学スクールを設置しているらしい。
部隊が進出しても現地の一般人はあまり英語を話すことができない点や、敵味方どちらであっても軍事的に重要な場所と位置づけていて、習得が難しい言語であると判断したようだ。
とりあえずどこの国でもいいから外国の言葉をしゃべれるようになりたいわ
このランキングって誰から見ての難易度なんだろうね
もちろん個人差はあると思うけれど、日本人から見て習得しやすい言語は間違い無くスペイン語で次がイタリア語
細かく言えば全く違うが大雑把に言うと日本語と発音がほとんど同じだから聞き取り易く、簡単な単語を知っていれば何とか会話が成り立つから ソースは学生時代イタリア語選択してセリエを何度も見に行ってる俺
逆に英語なんて日本人と一番相性が悪い気がする
広東語選択した友人曰く、あっちも漢字だから文章なら速攻で何となるらしい
ただ会話となると全く違うと言っていた
パンにハム挟むニダ!
ちょこっとハンガリーにいた事ありますけど、他の欧州人さんたちからの言葉への文句はひどかったなあ。マジャル語って文法面ではむしろ日本語に近いので彼らには全くわからないらしいんです。性と名の順序が日本と同じだったり。ハンガリーの人で、俺たちの子供時代は蒙古斑が出るから遠い祖先は一緒なんだって説得しにくるおっさんが金髪と青い目。世界は広くて謎に満ちていますね。
えー!そうなの??
ハンガリー人に蒙古斑だなんて…おもしろいね。
マジャル語に興味わいたわ〜。
日本語は、発音が少ないので(5音)世界中の人が話せる言葉だってば、でも、読み書きが、ひらがなカタカナ漢字欧文まで入るから世界で一番難しいって聞いた事があります。
パーサータイ・ヤーク・マーク・カップ。
欧米語族で日本人が話しやすい言語と言うと、スペイン語、イタリア語、ポルトガル語の南欧三カ国語ね
この三つは話すだけだったら、英語の半分くらいの期間で習得が可能よ
日本語がわからない欧米人が日本語を聞いてそれっぽく聞こえるとあげるのも、この三カ国語が多い
音的に、イタリア語は博多弁、スペイン語は河内弁に、微妙にだけど似てる
東北弁の発声がフランス語にわりと似てて、フランス語わからん人のパリツアー旅行なんかで、だれが喋っても通じないのに、東北のナマったおばちゃんがガイド本のフリガナ見ながら喋ると通じたりするのもけっこう有名w
鼻母音の存在と、中舌母音って曖昧母音の多用と、崩壊アクセントで語尾にしかアクセントが来ないってのがフランス語と東北弁の三大共通点だからw
結論
どの言語も難しい
言語をいろいろ勉強したが日本人は英語が一番難しいと感じる
それは文化が真逆でなぜそう言う言い回しをするのかが理解し辛いから
覚え易いは中国語
ただ発音は才能の有無なので歌下手なやつは一生発音できない
文法的に中国人が英語覚えるのが早い?
奴らも文化真逆で苦労している 特に時制が意味不だと言っていた
日本人からすると中国人って英語上手に見えるけど、本人らに聞くと「中国語と英語は全然違う!すごい難しいよ」って言うよね。
日本語は文法の自由さがあるから、日常会話としての話し言葉は簡単な部類だね
ただし、直接的な表現を嫌うのでニュアンスとか、使役動詞や尊敬語、謙譲語
それに発音が少ない分、多い同音異義語を文脈から判断することやアクセントの違いによる名詞の区分けは難しいところだろうね
世界の言語を見た時に、英語は簡単で共通語に適しているのがわかる
英語は,中国語ほどではないが,ヨーロッパ言語には珍しく文法(特に格変化・時制・性)が簡単になっているので,ヨーロッパ言語が母語でない人間には学びやすいと思う。また,ピジン語も作りやすい。世界の共通語になっているのにも納得する。
でも中国語の漢字は簡体字だろ
繁体字を使う台湾の方が言語としては高度なんじゃないの?
多分方言に含まれてる
中国は国内で意思の疎通も出来ない本来違う言葉レベルのモノも方言として統計してる
主要言語の中で,文法面で見て一番簡単なのは中国語だろう(俺が知っているのは北京語だけだが)。格変化・時制・単複・性などあまり考えなくてよい。逆に,筆記面で見ると,漢字ばかりの中国語は日本語に次いで難しいだろう。もっとも,漢字があるから文法が簡単でも不都合がないと思うのだが。
発音もそんなに難しくないと思うが,喉や舌を酷使する発音が多いから慣れない外国人にはそこが大変だ。
丸が沢山あるミャンマーの文字も難しそう
アイスランド語、ウェールズ語、フィンランド語あたりが難しいって聞いたことあるけど、どれも入ってないのか
日本人的には、フィンランド語は他の欧州の言葉より難易度低いという説があるな
特に発音は、多少の母音の区別を覚えればほぼ問題ないようで、
大抵の国の人が苦手としてる促音(詰まる音)「っ」も普通にこなせる日本人は、
ネイティブと勘違いされる事もあるらしい
>タイ人同士がタイ語で会話しても分からないことがある。何回も説明しなきゃいけなかったり、
>聞き間違いでケンカになったり。本物のタイ人同士でも意思の疎通ができない。
これ本当?ネイティブがそんなことになるって、にわかには信じられないけど・・・
方言がたくさんあるのかな?
タイ語には声調があったはず
母国語が何かによって難易度が変わるんだよね、当然っちゃ当然だけど
日本人的には、一番楽なのはウズベク語(ウズベキスタン)という説がある
あとはトルコ語、朝鮮語、モンゴル語といったあたり
人口ランキングですら10位圏内に入るんだから
分母数が減る母語話者数も当然10位圏内入るよね。
日本語の難解さが移民を寄せ付けない防波堤になってることを提唱してみる。
タイ語の声調は5つ、中国語の声調は4つ
で、タイに派遣された新聞社の駐在員がタイ語習得を志すも、5つの声調に手こずってると
彼の奥さんはベトナム出身で、6つの声調を持つベトナム語から比べると全然ラクよと
あっさりタイ語の日常会話を習得しちゃって、旦那はすねちゃったらしい
タイ語難しいね
子音と母音の数を見て倒れかけた
音素が超少ない日本語ネイティブには無理ゲー
一生、話せる聞き取れることはないと思う
でも文字の書き方自体は簡単だし書いてて楽しいからもう少し頑張る
バスク語をかじってみたい