タイ人「日本の卒業式で女の子が着る伝統衣装が美しすぎるwww」

日本の女子大学生が卒業式などで着る伝統衣装として袴がタイで紹介されていました。タイでも日本のように卒業式で伝統衣装を着たいという意見も多いタイ人の反応をまとめました。
人気記事(タイ)
日本の卒業式の衣装
日本の卒業式は毎年3月に執り行われます。大学はもちろん、幼稚園、小学校、中学、高校まで同様にこの月に卒業式を行います。そういうわけで3月は日本で「卒業シーズン」とも呼ばれています。
卒業式の日に着る衣装
日本では学生代表や生徒会長が学長から証明書を授与されます。(大学によっては学科ごとの場合も) そのため、式が3月に集中していても何の問題もないのです。
それと比べるとタイの卒業式はとても盛大なものです。王室の方から一人ひとり卒業証書を授与されます。日本人はタイ人が卒業式のために何度も大規模なリハーサルをし、王室の方から直接証書を受け取ると聞くと驚きます。
タイ人は卒業式では皆同じ衣装、つまり大学ごとに定められたクルイ(ガウンのようなもの)を着用します。では、日本人は卒業式にはどんな衣装を着用するのでしょう?
日本の大学には制服はありませんし、卒業式に着用する服も特に決められていません。
しかし、人気があるのは男子大学生の場合はスーツ、女子大生の場合は袴などです。
日本の場合、卒業するとすぐに就職して働きます。3月に卒業式があり、4月1日にはもう会社に勤めるのです。
タイ人の反応
- 美しいね~。
- 綺麗だね。他でもない自分の国の伝統的な衣装で参加する。
でも、わたしはタイ人だから、クルイで卒業式に参加できることに誇りを持ってるよ。
(クルイは下の写真のような衣装です。大学によって異なります。)
- 同感だよ。どの国にもそれぞれの文化、伝統がある。自分の国の文化を誇りに思わないとね。
- もし、卒業式でタイの伝統衣装を着ようと思ったら、3時か4時には起きないといけないよね。寝れないよ~。
- タイも伝統的な衣装で卒業式に出られればいいのにね~。
日本のように、自分の大切な日にどんな衣装を着て出席するか、自由に選べるようにするのさ。
でも仕方ないね。日本のように文化面で成熟した国とタイのような第三世界の国を比較することはできないよ…。 - 本当に自分の国を愛する心があるよね~。尊敬できるよ。
- 日本らしくて特徴的でいいね~。
- 二枚目の写真、後ろに写ってる男性はどうしてタイのクルイみたいな服を着てるんだろう?
- 綺麗だね~、美しいね~。
もし、タイも伝統衣装を着られれば素敵だろうね。
もし! タイのある大学でこんなタイの伝統衣装を着て卒業式をすれば! エレガントで素敵だと思わない? タイではちょっと暑すぎるかもしれないけどね!- う~、でもレンタル料がクルイより高くなりそうだよね。予算のない人には辛いね。
- タイでも伝統的な衣装を普通に着れる日がくればいいのにね。一週間に一度でもいいよ。タイの伝統衣装も他の国に負けないくらい綺麗なのにな~。
- エレガントだね。
-
- 日本は伝統文化を守りながらテクノロジーも発展させることができるなんて本当に凄いよ。
「いいね」をクリックで最新記事をお届けします。
人気記事(タイ)
日本人の反応(83コメント)
矢絣に袴に編み上げブーツだと思ったのに(`;ω;´)
チョゴリですね
確かにチョゴリに見える(; ̄Д ̄)
てか、チョゴリだよな・・・
乳は出さない方のチョゴリね。
よく見ていただきたいな。ボトムのシルエットが全然ちがう。
大和撫子を侮辱すると受け取られるよ、あんな●●装束と一緒にすると。
なるほど
よく観察してみます
・・・
・・・・・
チョゴリやんけ(# ゜Д゜)
全然違うわ…
実物見たことないヒッキーか??
ちなみに俺は前に千葉の稲毛という駅に行ったときチョゴリ着た朝鮮人学生をみたことある。
布だけとってもペラッペラでかなり安っちいぞ
チョゴリって、妊婦服の巨大版みたいなワンピースの上に胸下までの上着を着ているんだよ。
貴様の目は節穴か。
?????????
袴を見てチョゴリだと思うとか気持ち悪すぎるんだけど…
明治大正の写真でも見てきてください。チョゴリと似てるなんて発言がどんだけ恥ずかしいかわかるから
明治天皇はその組み合わせが大嫌いだったんだってさ
ハイカラさん^_^
花村紅緒の矢模様の着物がいつも思い出されるよ
おばさんだとバレちゃうね(汗)
モデルが綺麗すぎるw
袴はもっと流行ったほうがいいね
明治の女子学生のイメージが強すぎて弓道とかしてない限りは年齢が上にいくと女性は袴をまったく着なくなるのがもったいない
足元が自由でいいと思うんだけど
韓国のチョゴリマっぽいから着物のほうが好き
何でそうやってすぐアレと比較すんの?
関係ねーよ
まぁまぁ…目が腐ってる人を相手にしない方が良いよ
袴は正直流行ってほしいと思う。着物着るより動きやすいから好きなんだけど、卒業式だけって言う雰囲気だから中々着れないんだよね…
逆にチョゴリ上げの人しかそんなこといわない
海老茶袴に茶色のブーツ
って言っても最近はもう分からないんじゃないのかなぁ。
40年くらい前だろ。
なんかもう、顔wwwって感じしかwはんこみたいに顔が自動的に正面つけるんかな…
タイのあの衣装ってホテルマンとかの印象のほうが強いなぁ。大人ッぽすぎて卒業式なんかにはちょっと老けた感じ。
王室の方々に貰うんだからちょうどいいんじゃない?
チマチョゴリとちがって、裾が富士山じゃないから、スッキリ。
裾状態は、決して、不格好ではないぞ。
中国服とアオザイみたいにスッキリしてる。
流行もあるけど、袴の場合、帯の幅が細くて帯地も薄いから、楽に感じるんだろう。
若いひとには、もっと気楽に着物を着てほしいなあ。
美容院や着付け教室のだけが、着物の着方だけじゃないし、安上がりに格好よく装う方法は、いくらでもあるし。
裾の自由度が段違いなのよ。着物と比べて。
女性は特に裾割れとかしちゃはしたないし。
その点で袴は合わせ目がないので、裾が乱れる心配が少ない。まくれあがったりする程度を心配すればいいからね。
それに帯も大きなものを巻かなくてよいし。
快活な学生さん時代には最適だったろうね。
西洋で言えば乗馬ズボンをはいた貴婦人みたいな感じで。
タイの民族衣装で検索したら女性のばかりでわらった
モデルが美しい…
ハーフかな
タイの伝統衣装、イイね。
工学部だったので、卒業式も野郎ばっか・・ Σ(゚Д゚)おまいがっ‥
やっぱり春に卒業シーズンがあるのが良いよね。
別れの淋しさを桜が癒してくれるし、新しい出会いの期待や不安を春の暖かさが和らげてくれる。
これが夏場だと風情が無くなっちゃうよ。
ハイカラさん可愛いよな〜
今の女子大生は皆髪も茶髪で巻いてんだから
なお似合いそう。観てみたい
チョゴリと女袴は構造が違うわ
正月の晴れ着に「振り袖」着るのは分かるけど、袴の上に「振り袖」着るのは初めて見たよ。
何か違和感がある。
日本人は袴の時は、「普通袖」で「振り袖」着ないでしょう?
写真は早稲田大学でとってるね。袴の上に「振り袖」も着るのか。
僕の間違いかもしれないので、上の発言は訂正します。
どうもお騒がせしました。
本来袴にはふりそでは合わせませんね。
つけ下げ(普通の袖丈のもの)を合わせます。
しかし、最近は着物に対する知識が薄くなっているのと、
「自前のつけ下げは持っていないけれど振袖なら成人式で買ってもらった」
という理由で、振袖と袴を合わせる人が増えました。
本来動きやすくするための袴と、華やかさを演出する振袖の役割
の混同に違和感がないだけでなく、そもそも
「バランスが悪くて変」という感覚はないようです。
袴の上に振袖はあるみたいだけど、この画像みたいに
いかにも「晴れ着」といった感じの柄の大振袖に袴を合わせるのは下品に見えるよね
袴はカジュアルな印象も強いから短い袖の方が合う
この画像のコーディネートはヘアメイクから小物まで全てちぐはぐでセンス悪いと思う
133578 さんが違和感を覚えたのも当然だと思う
でも髪型に関しては変に盛っている髪よりスッキリしていて素敵だと思うけれどな。
一般的には小振袖だが、別になんだっていい。
成人式の振袖を着て、袴だけレンタルという人が多いよ。
小振袖は写真の振袖と普通の着物の中間くらいの長さかな。
袖丈は流行でかなり変わる。
昭和初期までは、ほとんど小振袖に見える二尺袖が流行で、既婚者も袖丈の長いひとが割りと居た。
昭和40年代くらいは、袖先の丸みの大きな元禄袖風を、中原淳一が流行らせた。
気に入りの振袖で袴はく人も居るだろうし、苦学生は親の振袖にせめて袴を、って向きもあるだろう。
画像の取り合わせはともかく、相手の事情がわからないと何とも言えないかな、私は。
自分も着物・袴ともに着たことないし、知識もないけど、
あれ?ってちょっと違和感があったのは正しかったのか。
まあでも着物の美しい柄が沢山見えるから、悪くはないかな。
チマチョゴリは単色で柄がなく半襟、さらに裾は富士山である
日本の着物はデブが着ても上品だが、チマチョゴリはデブが着ると鏡餅になるw
最近は日本の着物や中国のチャイナドレスのデザインをパクった、改良韓服なるチマチョゴリが流行ってるみたいだけどね
>タイのような第三世界の国を比較することはできないよ…。
いやむしろ、王室の方から一人ひとり卒業証書を授与さる卒業式、
すごく格式があっていいと思う。
そして、伝統衣装を着ようと思うととんでもなく朝早起きせねばならないのは、
どこの国のでも同じ感じではないかと思うw
>もし、卒業式でタイの伝統衣装を着ようと思ったら、3時か4時には起きないといけないよね。寝れないよ~。
朝のか?
そんなに着るのに時間がかかる衣装なのか、はたまた別の理由でもあるのか
日本だって成人式の朝早くから準備するじゃん
似たようなもんでしょ
朝の5時6時に着付けの予約入れてたりするからね。
日常着とは別に、フォーマルなイベントで民族衣装を着る習慣があるのはいいね
でないといきなり民族衣装を意識し始めたりすると
とにかくハデにしちまえってケバくて安っぽいコスプレになってしまう
なんか今年はいつも以上に袴の丈が短い子が多いんだけど・・・
毎年シーズン中に一人か二人はブーツ用の丈で足袋に草履履いてる子はいたんだけど、今年は一日に数人は見かける。しかも今日見かけた子はブーツを履いてもギリギリだろってくらい短かった。ありゃ椅子に座るとヒザ近くまで丸見えになりそう。
さすがに足袋と素足が見えてるのはみっともなさすぎる・・・でもこれだけ多いと逆に流行りでわざとやってるのかと思えてくるわ。
私も短い子見たよ、ちょっとやんちゃ系の子だったから流行なのかなって思った
歴史は繰り返す!大正時代に”ミニ丈袴”が流行っていた
h ttp://togech.jp/2015/01/17/17894
袴丈もそうだけど、振袖でも衣紋を抜いている人が多いのが気になる。
学生は衿を抜かないものだと教えられて、私も卒業式の時に注意されたから。
最近のドラマでは「ごちそうさん」も、可愛い着物なのに
女学生が衣紋を寝かせて大きく衿を抜いていたから違和感があったわ。
昔よりも抜き気味なのが流行だから、まあいいのかなとは思うけどさ。
今の子は肩幅が広いから、あんまり衿を詰めすぎると、カラー柔道着になりかねないからねえ。
ま、舞妓ほどは抜かないでしょ。
肩出し花魁ルックで卒業式もないだろうし。
(Fランク私大はありそうでコワイ)
電車の中で袴をきている人を見かけますね。
袴に刺繍とか入っているのとか、上の着物も多種多様。
着ている御嬢さんもかわいくて、眼福~と心の中で思っています。+(0゚・∀・) +
私も卒業式で着たけど、あんまり似合わなかったから、ウラヤマシス(´∀`∩)
今日は息子(小学校)の卒業式なんだけど、小学生でも袴で卒業式に出てたよ(*^^*)
僕の時代の小学校卒業の時は袴を着てる女子は居なかったな~( ´△`)
写真の人はタイの方でしょうか?
まあ日本人にも見えるけど。
卒業式に着る袴にしちゃ、ちょっと派手過ぎじゃ無いですかね
クルイ、面白いデザインだね。
ボタン(?)を付けた状態と。外した状態とで、全く違うデザインの服に見える。
おじさんが大学卒業した1992年頃は、袴の女学生は珍しい存在だったよ。
ていうかほとんど誰も着てなかった。
宝塚の人や芸能人がこれ見よがしに着てた というイメージしかない。
1986年に大学を卒業したおばさんですが、
私自身も袴をはいたし、当時でも特に珍しくはなかったですよ。
ただ、袴だと暖色系の紋付の色無地か矢絣を合わせるのが一般的で
振袖に袴を合わせる人は同級生の中ではいなかったですね。
大学の卒業式は袴というイメージが有るな。
知り合いは女子大だから、共学とは雰囲気違うのかもしれないが・・・
1991年だか92年卒業だった記憶が・・・
チョゴリとか言ってる連中は女袴を知らんのか嘆かわしい
構造がまるで違うだろが!
巨大オニオンヘッドw
タイの伝統衣装も素晴らしいじゃないかね
男っぷりが上がるな、こりゃ
南野陽子ですねwww
真央ちゃんの袴姿が可愛いかった。
メイクや髪型がゴテゴテしていなくて良い感じ。
先日昼のニュースで小学校の卒業式が出たけど
ここ数年の流行で男女とも袴姿で、女子は化粧までして正直気持ち悪かった…
袴を着て上半身や髪、化粧をごてごてけばけばしくするのはおかしいだろ。
大奥かよ。
とりあえず、紋付き袴を着ておいて成人式で暴れるDQNどもは滅びろ。
礼装に相応しい振る舞いをしろよ。
そんなんだから、欧米の高級ホテルにストリートファッションで入ろうとして止められる馬鹿が出てくるんだよ。
タイの伝統衣装、美しすぎる・・・
でもあれはスタイル相当よくないと着れないな・・・
モデルの人ってSweet Vacationの人かな?
確か早稲田に通ってたんですよね。
http://www.youtube.com/watch?v=K9Vl8TjUA_c&list=PL23BA025C6839A6D3
もし違ってたらごめんね。
昔の柄がいいな。近年のは派手でケバケバしい安っぽい着物
>タイのような第三世界の国を比較することはできないよ…。
なぜ「・・・」←だなんて卑下するのさ!
タイも日本も長い歴史を持つ国です!
今たまたま日本が羨ましく見えているだけですよ!
そして日本はタイが羨ましい!
誇りを持っていきましょう!
タイの伝統衣装いいじゃん
十分フォーマル仕様にも耐えうるデザインだし品もある
なんかバッグの持ち方が変というか、浮いてるんだけど、
モデルの人はタイ人なのかな?
なら仕方ないが。
王族が御来駕賜るなんて、タイの大学は凄い。
教育に、正しく力を入れてるんだね。
ノーベル賞授賞者とか出たら、アジアの仲間として誇らしいなあ。
昨日家の近所で記念撮影してる子見かけたな。
千ョン校がある駅を毎朝使ってたけど、袴とチマチョゴリ全然違うぞ?
お前ら実物見たことないだろ?
タイの卒業式衣装もこれはこれでいいと思うけどね。ピシッとしていていい。
もし袴の衣装が日本人女性にとって好きなので有れば、もっと着る機会を作れるといいんだけどね。結構男性としても好きだよ。
>日本のように文化面で成熟した国とタイのような第三世界の国を比較することはできないよ…。
隣の芝生は青く見えるものさ
そちらの芝生も、こっちから見りゃ十分青く見えるんだぜえ
文化面においては特にね
だから卑下しなさんな♪
タイで大学の卒業式を見学したよ。皇女様が一人ひとりに優しく証書を
手渡して卒業生はとても誇らしげだった。単に衣装の恰好だけでなく、
こうした習慣も含めた全体の雰囲気を感じ取ればいいと思うし、他国と
比較することは特にいらないと思うけれど。よかったなという印象だけ
残ればそれでいいのでは。
タイの女子大で来賓者として卒業式に参列したことがあるけど、
すごい綺麗な衣装だったのを思い出した。
チョゴリと着物じゃ、質が違うし、
チョゴリってペラペラで…
寝巻きみたいじゃない?
着物は友禅や刺繍でしっかりしてる。
近所の小学校の卒業式で袴の女の子がいたわ
まわりはAKBもどきのばっかりだったから
目立ってたわ
可愛かったけど浮かないか心配
福岡や沖縄の卒業式は、まともな新成人を排除する勢いでクズが暴れまくってるけどな。
テカテカ化繊チョゴリと一緒にしてやるなよw
色合いがだいぶマシだしチャイナ寄りだろ
男子の軍服系はアリだな、日本でもやればいいのに
いや、なんでチョゴリと袴を一緒にすんの?
構造がまったく違うし、似てる点と言ったら腰より上あたりにきているだけじゃん。
チョゴリ→チャイナドレスっぽい。
袴→普通に着物。男が着てるのを女物にしたような感じ。
これを一緒にしようとするやつは、明らかに目が腐ってるね。
古いかもしれないけど着物は昔の方が綺麗だったと思う。