日本の小学校は「給食の時間」にも学びの要素が詰まってる!【タイ人の反応】

日本のある小学校の給食の時間を取材した映像がタイでも紹介されていました。給食の時間にも学びの要素がたくさん詰まっていることを知ったタイ人の反応をまとめました。
人気記事(タイ)
日本の小学校のコンセプト「給食の時間は学びの時間」
優れた教育システムがあれば、その国の子供達はより素晴らしい未来を手にすることができます。従って、子供達が小さいころから、学問や知識と共に良識も教えていくことは、非常に重要なことです。
高度に発展した国のひとつである日本では、子供が学ぶ上で様々なことが重要視されています。生徒達の「給食の時間」でさえも、その例外ではありません。
今日紹介するのは日本の埼玉県にある小さな小学校です。
この学校では、給食の準備をする際、校内にある畑や地元で獲れた材料を使います。
植える野菜は季節ごとに変わります。この季節であればジャガイモを植えており、このジャガイモが子供達の給食の主要な材料になります。
役割は明確に分担されており、植えたジャガイモを収穫し、給食調理場まで運ぶのが生徒達の仕事です。
給食調理場には5人の調理師がいて、3時間で生徒720人分の給食の準備をします。
給食の準備が完了すると、学年とクラスごとに分けて並べておき、生徒達が受け取りにくるのを待ちます。
給食を受け取りに行く前に、生徒達はそれぞれランチョンマット、コップ、箸、歯磨きセットなどの準備をします。
準備が終わったら、給食衣と帽子を着用して、事前に体調チェックを行います。
「具合が悪い人はいませんか?」
「服装はきちんとできていますか?」
「手を洗いましたか?」
全ての準備が整ったら、一列に並んで給食室に給食の受け取りに行きます。
給食を受け取る際は、必ず先生の合図で生徒達から調理師へお礼を言い、それから教室まで給食を運びます。
全員の役割はきちんと分かれています。「パック牛乳を配る係」や「おかずをよそう係」など、これは毎日交代で行われます。
食事を開始する前に、担任の先生は「今日の給食の材料がどこのものか」を説明します。
今日のジャガイモは学校で収穫したもの、魚は地元の市場のものです。それから、次回ジャガイモを食べるための植え付け時期について話します。
全ての準備が整うと、全員が食事を始めます。給食の時には、先生は生徒達と一緒に座って食べます。
食べ終わったら、生徒達は歯磨きをして、机の上を掃除し、食器を片付けます。
食器は生徒達の手で給食室に返却します。
飲み終えた牛乳パックは捨てるのではなく、きれいに洗って乾かした後、「牛乳パック回収箱」に持っていきリサイクルに回されます。
最後に、生徒たちは午後の授業が始まる前に教室の掃除をします。
全てがきっちりと計画されていて、そこには様々な学びの要素が詰まっているのです。
本当に素晴らしいですね!
【動画】School Lunch in Japan – It’s Not Just About Eating!(8:55)
タイ人の反応
- なぜ日本がここまで発展したのか分かるね。その秘訣は、教育ばかりじゃなくて、子供の頃からグループで協力して助け合い、問題解決を図ってきたから。
- こういうのをタイの学校でも参考にしたいよね…
- 台湾に子供達のボランティアで行ったんだけど、台湾も同じようなシステムだったよ〜。
- 素敵な国よね。あらゆる面で。
- だよね。いつになったらタイもこんな風になるんだろう。
- タイの学校教育の発展が難しいのは、それが実際の生活とかけ離れているからだろうね。学校の活動も子供にふさわしいものとはいえないし、学校のルールも実際の社会で生かせない。試験のために暗記するだけの教育。
- 田舎の小学校で6年生の時、野菜を植えて、できた野菜でご飯を作ってみんなで食べてた。各クラスみんなが調理場に集まって、すごく楽しかったのを覚えてる。
- 本当に日本は素晴らしいね。
- 小学生の時、交代で野菜を切る係はあったよ〜。
- これはいいね。経営やマネジメントのスキルを育むことができるって容易に想像できる。
- 素晴らしい考えだよね。

日本の小学校で給食を食べる機会のあったタイ人が「可愛くて規律正しい生徒たち」に感心
日本の小学校で給食を食べる機会のあったタイ人が日本の小学生の行状に感心したというFacebookでの投稿及びスレッド…
「いいね」をクリックで最新記事をお届けします。
人気記事(タイ)
日本人の反応(12コメント)
昔よりシステマティックになっててすごいなと思うけど
なんで食べている間もキャップと割烹着なんだろう。
あんなのつけたまま食べるのって不自然だなあ。自分だったら嫌だ。
同じく食べるだけの生徒はなんで割烹着と帽子つけてんだろ。
私たちの時はご飯をよそう人達以外は着てなかったけどな
外を走り回ってホコリだらけの服、時には体育で泥だらけになった体操着で食事をさせる
そうしたことに違和感を覚える保護者からの苦情でとった苦肉の策です
家では汚れたらその都度着替えてから食事すればいいけどね
食べている時も給食着なの?
なんかちょっと病的なものを感じるね
時代の変遷を感じるけど、その間に色々あったんだろうね。
マイ箸持参とか体調チェックとか。
風邪とかの拡散を防ぐために、席を向かい合わせにしない学校とかもあったね。
地域差あり過ぎて何が日本らしいのか語りづらいわ。
タイでの新幹線工事の着工が一旦停止された件の反応を知りたい。
日本側はすぐ作業に取り掛かれるのに、別の路線を請負ってる中国の
着工の目処が立ってないから云々という説も。
食べる時まで衛生的な格好ってのは、殺菌室でご飯食べてるみたいだな
そのわりに先生だけラフだから余計にチグハグで変な感じに見える
割烹着着て食べるってめんどいな。
不潔がいいとは言わんが
ここまでいっちゃうと免疫もつかなくなるわな
一体この動画ネタはいつまで続くんだろうなぁ
リサイクルを本気で考えてるなら紙パックじゃなくて牛乳瓶なんだけどな