日本の「博多で大規模陥没した道路」がたった3日で復旧!【タイ人の反応】

博多で大規模陥没事故の起きた道路がたった3日でほとんど復旧したことがタイで紹介されていました。自分の国だったら復旧までどれぐらいかかるだろうと思いを馳せるタイ人の反応をまとめました。
人気記事(タイ)
日本で大陥没した穴…タイなら復旧まで何日かかる…??
JR博多駅前の道路大規模陥没事故で、福岡市などは12日、破断したガス管や上水道管、電気設備の復旧が完了したと明らかにした。下水道の配管作業も急ピッチで進んでおり、ライフラインは完全回復へあと一歩となった。
もしタイだったら、復旧まで何日かかると思いますか…??
タイ人の反応
- 隕石が落ちたみたいだね。
- タイだったら小さな道路の穴でも年単位でかかる。
もしこんな大きさだったら…10年は待たないとね。 - どうやって生活すればいいの…? これが多くの人の心の声だろうね。
- タイだったら一日で復旧できるよ!
それなりの厚さの木の板を用意して、この穴に渡す。それから「ご迷惑をおかけしています。間もなく復旧します。」って書いた看板を立てれば復旧完了! - タイだったら、賄賂が全員に行き渡らないと工事が始まらないよ。
- この質問はプラユット首相に聞いてみたいね。
- 予算がない=復旧しない
- みんな、そんなに落ち込まないで。これは最先端技術の国、日本の話。タイはいまから改めて発展を目指そう。カンボジアやミャンマーと協力するのも悪くないね…
- 日本の技術者に「タイに5年かかっても全く完成しないマハサワンっていうトンネルがある」って話したことがあるんだけど、凄く大きな声を出して驚いてたよ。「相当、長くて大きなトンネルなんだろうね」って言われたけど…涙が出て、なんて答えていいのか分からなかった…。
- マハサチャン(世にも不思議な)トンネルって答えるといいよ…。
- この規模なら僕らが一生待っても終わらないよ…
「いいね」をクリックで最新記事をお届けします。
人気記事(タイ)
日本人の反応(62コメント)
日本人から見ても驚いた
今夜中の復旧を目指してるそうだけど、結構雨が降っているし、明日かなぁ。
おいおい、上下水の各行政や電気ガス・保険屋とか調査出来てのことなのかな?
うちらいっつも書類1枚に待たされるけどね…。
現場の状況は写真撮りまくってるだろうし(昔と違って今はケータイで撮り放題)、各社が事故原因っぽい箇所を撮影するから取りこぼしはたぶんないでしょう
工法や工事計画自体に問題があった可能性もあるけど、そこは入札に応じたゼネコンの自己責任だし…
道路は災害復旧のなかでも最優先課題なので、行政もわりと柔軟に対応します
台風、土砂崩れ、地震といった予期できない出費を見越した予備費もあるし、いちいち入札とかしてないんじゃないかな?
埋め立てに使う土砂などは、近隣の砕石屋さんの在庫で賄えるはず(足りなければ業界団体があちこち声かけて回る)
電気・ガス・水道も災害時のための資機材は確保してるので、早めの対応が可能です(職人さんも業界団体通じてすぐ確保できるでしょう)
行政も企業も、生活が不便なまま放置してれば、景気が悪くなってそのまま自分たちの商売にはね帰ってくるし、金を借りてでも早く復旧するのが日本ではベストでしょう
かかった費用の領収書は、最終的にゼネコン…と保険屋さん…にいくでしょうから
大成建設の恥がずっと晒されることになるからね
スーパーゼネコンの意地とプライドでしょうね(嫌味
大成建設が単独で復旧させたと思ってるのか?
埋め戻しても恥は消えないし当事者ドヤ顔で仕切れる訳もない
むしろ復旧工事で張り切ってるのは他の業者だよ
こんな物は意地とかプライドとか、そんな問題じゃないでしょ
復旧に携わった皆様ありがとうございました。
ただ、この復旧スピードが標準だと思って、全ての事故にこのスピードを期待すると過労のリスクが上昇するんじゃないかな…
現場の人は、無理しない程度にがんばってほしいです。
中国なら半日で終わるな やつら埋めるの得意だから
草
奴らが得意なのは、埋めてはいけない物(者)を埋める事だから……
政治関連の記事を翻訳すればもっと人が見に来ると思います。日泰ハーフより。
そうだよね ^ ^
タイ政府がきっちり用地買収してくれたら、チャオプラヤー川下流域の直線化を短期間で完了できると思うぜ? あそこがまっすぐになるだけで洪水の危険が減る。
中国に寄り添ってたら、いつまでたっても成長しない。
ブラジルとか、資源ばっかり盗られて何が残った?
リオの残骸ばっかり!
駅前だからそりゃ復旧も早いだろうさ
タイに住んでるけど歩道に大きな穴があって、数日後に同じ道を通ったら板を渡してその上にコンクリ流して完了だったよ。
その数日後に通ったら板が折れて、また陥没してた。
今は、その穴に植木鉢とか入れられてオブジェのようになってるね。
自分が見つけたエカマイの歩道にあった穴には注射器が数本刺さってたわ
タイはあの大洪水があっても町は復旧したって聞くから大丈夫かと思ったんだけどな。
アメリカみたいに町ごと放棄状態にはしないでしょ?
都市の駅前、しかも目抜き通りだから、割と特殊な例でしかないんだけどね
迂回で済むただの町レベルだったら、もう少しゆっくりだったと思うよ
直後にあれだけミキサー車やら処理土を集めたのは、関係各所が即決で全面協力しないと難しいだろうから、日本の行政にしては即応性と機動力に感心したけど
>タイだったら一日で復旧できるよ!
>それなりの厚さの木の板を用意して、この穴に渡す。それから「ご迷惑をおかけしています。間もなく復旧します。」って書いた看板を立てれば復旧完了!
残念だけど、その方法だと、隙間から水が噴き出すでしょう。
これ言い訳ひどかったなー
「地下鉄工事が原因」だっけ
なら全国でボコボコ同じように陥没してなきゃおかしいわけで
やっぱ調査してないだろこれ
恥ずかしいから速攻埋めて終わりっじゃ中国と変わらないんだよ
何が酷いの?工事が原因なのは明らかだし、詳しい調査は道路の復旧後に時間をかけて行う予定。
大体事故車両を人がいる状態で埋めた中国と生活・交通インフラを直すため、そして被害の拡大を防ぐために埋めた本件を比べるのは間違っている。恥ずかしいのはおまえだよ。
あんた中国人みたいな判断の仕方するのな。
生存がわかっていながら救助活動もせず、列車ごと生きたまま生き埋めにした変態国家の所業と同じ?あほぬかせwなんの笑い話だよ。
周辺に立ち並ぶビル群への剥き出しになった地盤沈下長期間放置がどんな致命的二次災害に結びつくか、もしくは甚大な被害を引起すか、齎すかってのが最大の懸念材料だった訳で、早急に手を打つ必要性があったのだろうよ。
この復旧作業に携わった方々の即断は間違ってはいない。
休む暇も惜しんで復旧に尽力された方々は賞賛に値する。中国とは大違いだな。
今間近に迫り来る大いなる人命への危機、町構造インフラ崩壊への対処を最優先させたってことだろ。
凄え考えだな
地下鉄工事が原因って言ったら何処もそうならないとおかしいって考えちゃう頭脳は小学生レベルだな
地盤の緩さなりその土地の状況は関係ないんだな
いや事故を擁護するつもりはないよ?あってはならないことだから
しかし、事故が起きた後に早急に復旧工事するのがダメだなんてまともな社会人なら言わないな
君の周りでは責任のなすりつけ合いで逃げるのが当たり前なのかな?
あそこは地盤がややこしくて今年の夏にも工事の仕様変更したところなんだってさ。
公共工事は年度単位、地下鉄レベルだと数年単位で計画されるような工事で、直前に仕様を見直すぐらいに厄介な地盤ってことを考えると、まあ仕方ないと思うけどね。
天下の大成建設がやっていいミスではないけど。
いかに天下のと言っても自然を相手にする土木に完璧は無いからな・・ミスと言っていいミスなのかはその点考慮して欲しいところ。
これ仮復旧工事で後から掘り返して補強工事したり仮土管も交換すんだよ
経済もインフラも止まったままだと市が払う賠償金も莫大な金額になんの
事故原因も明らかになってる
普通に日本人でも早く感じるw
最低でも2~3週間はかかると思ったがw
突貫工事の関係者のみなさんにはお疲れ様と言いたい
人的被害がなくて不幸中の幸いだけど、同じような事故を何度も起こすのはなんだかなあ。
失敗は繰り返さないのが鉄則だろう。
これは日本が凄いって言うより
携わったすべての関係者個人個人が凄かったと思う
国内全ての地域でこれほど早く復旧できるとは思わない
同じ日本人としても見習って行きたい
寝てない人何人いるかな?いやそれは邪推しすぎか
や、こういうのはやっぱり現場の末端にしわ寄せが来ることも多いと思うよ
現場監督や主任以下作業員さんたち、時間外労働してるかもね
時間待ちなんかもあるかもしれないし、近くの宿舎で仮眠続きとかさ
近所のバイパスは35年かかったけどな
それは記録的w
地権者の代替わりでも待ってたのか?
ヤクザが絡んでるんだろうな
家の前の道だが、計画が昭和30年代に始まった道路幅拡張計画が、未だ終わってないと言うか途中までで進んでない。
ただ埋めれば良いじゃんと思ってたらただの土じゃダメで、どこぞの会社の技術で云々と聴いて驚いてた
穴も技術も深かったってことで終了だな
これ普通に日本人でもビックリですわ…
まぁライフラインつながないと大変だし駅近くの主要幹線道路だし意地でも早急に復旧しなきゃならないだろうけど、まさかここまで早いとは思わなかった
三度目だからじゃないの?
逆に日本なのにあんな大規模な陥没することにびっくり。
これ地下鉄が開通してからだったら大惨事だったな、運が良かった
いい教訓になったね
>タイだったら、賄賂が全員に行き渡らないと工事が始まらないよ
ワイロは最初から地元土建業者に行き届いてんだよ
博多では定期的にインフラに不具合が出て
即時復旧って名目で土建屋が金をもらうの
現副総理の錬金術
まあ今回はいつになく規模がデカかったけど
>日本の技術者に「タイに5年かかっても全く完成しないマハサワンっていうトンネルがある」って話したことがあるんだけど、凄く大きな声を出して驚いてたよ。
いや、日本のトンネル関係者なら「鍋立山トンネル」のこと知らない人はいないだろ。こっちは日本の技術で22年掛かったんだから、タイにだって難しい所があるとか思うだろう。
その日本人がトンネル関係者なんて書いてないし
マハサワンはバンコク中心部なんだが
福岡だろ?タロウさんのご実家の麻生セメントのお膝元。
しかも原材料の一つ『石炭灰』も八幡製鉄所とか石炭火力発電所とかから持ってこれる。
それから、トンネルの漏水だって筑豊の炭坑で昔から経験有るだろ。
あとな?地下水脈の流れを完全に読むこと出来ないだろ。
特に最近、熊本の地震と阿蘇の噴火の影響で地下水脈の流れが変わってた可能性だって有るんだからよ。
何年か前に海底トンネル(確か瀬戸内)掘ってて、
トンネルの天井が崩落して海水流れ込んで死者出した事故と比べたらはるかにマシだろ。
シールド工法じゃなくて駅舎の箇所だからナトム工法だろ
タイ人も本気出したら早いでしょ。
ただ取り掛かるまでが遅い。
人的被害がなくて本当によかったよ
これライブ映像見れるけど、あとは舗装するだけやわ。
まあ日本にも初代を含めれば100年たっても完成しない駅があるんだし気にする必要はなかろう
地震で東名高速の法面が崩落した時も、復旧は早かったけどね。
お盆の時期が迫っていたから、急ピッチで工事に取り掛かったけど、確かにインフラ関連だと取り組みが早いかも。
毎年の台風による災害などで、復旧工事のノウハウは蓄積されているだろうから、これもある意味、「災害大国」の裏返しなのかもね。
マハサワンっていうトンネルの長さを教えろw
それがたった数百メートルなんだわw
交差点の渋滞解消のために作られた立体交差的なやつ
https://www.youtube.com/watch?v=k-lZ5C3Vqk4
タイ人をフォローしておくと、工事に5年もかかったのは洪水の影響もある
凄いといえば凄いんだけど
駅前という立地上、復旧最優先で、流入した汚水も利用して固めて埋め戻してるんで
将来的に転用や地下インフラの再整備の際に影響が出る可能性もあるのが懸念材料だね
まぁ、博多駅周辺が農地になるとは思えないけど
>流入した汚水も利用して固めて埋め戻してるんで
>将来的に転用や地下インフラの再整備の際に影響が出る可能性もあるのが懸念材料だね
これ簡易的な仮復旧工事で後で掘り返して本工事するんだよ
土管も仮の物だし地盤の補強工事もこれからやる
市長が3日で終わらせますと言ってn本当に終わらせる工事会社が偉い。
事故を起こしている時点で偉いわけないだろ
働いたことがない無能なの?
東電が原発事故の除染を完了させました!!と実行したら偉いのか?
博多ど真ん中の駅前にある広い道路での出来事だからな
あの辺りは常に緩やかに渋滞してるよ
大穴あいたままだとそりゃもうすごい影響があるから
予算度外視で可能な限り速やかに復旧させなきゃいかん
ビルが倒壊するんじゃないかとハラハラしたよ。
人命・けが人がいないのは奇跡的で真昼間だったらと思うとぞっとするわ。
日本人は早く正確に終わらすことによって損害が少ないのを知っております。
三日ではなく一週間ですね。
穴を埋めるまでが三日。完全に直すのに四日。
……ええ、それでも凄いですよ。ええ。