日本の漫画家の母親が「50年前に描いた漫画やイラスト」が上手すぎると話題に!【タイ人の反応】

漫画家・こもわた遙華先生がツイートした「母親が50年前に描いたイラストや漫画」がタイでも紹介されていました。とても懐かしい雰囲気のあるイラストを見たタイ人の反応をまとめました。
日本の漫画家 母親が50年前に書いたイラストに度肝を抜かれる
日本の女性漫画家・こもわた遙華先生が、母親が50年前にスケッチブックに描いた漫画を発見し、話題となっています。こもわた遙華先生は、『Angel Beats!』や『Carlotte』の作画を担当しています。彼女の描くキャラクターは、非常に可愛らしいですよね。
こもわた先生の描くキャラクター。かわいいですよね。
萌えを感じさせる作風は、若者達からとても人気があります。
先日、こもわた先生は少し変わった漫画のイラストを投稿しました。
50年前のスケッチブックが出てきたとかでなにやらうきうきしていた母が見せてくれた絵、私が高校生だった頃の100倍うまい… pic.twitter.com/vHIWNkAd4L
— こもわた遙華@3日目西あ48b (@mokowata) 2018年10月31日
日本の漫画を好きな人であれば、最近の漫画ではないことがすぐに分かると思います。しかし、これはこもわた先生が描いた昔風の漫画ではなく、なんと先生の母親が50年前に描いたものだというのです。
すごくかわいいですね。
このスケッチブックに描かれたイラストは、母親が高校生の頃に描いたものなのだそうです。なくしたと思っていたスケッチブックを発見し、娘であるこもわた先生に見せたのだそうです。
1960年代には、こうした作画が好まれていました。
お母さんの描いた作品『ガラスの宝石』
母親の許可を得たこもわた先生が、ツイッターにこの漫画を投稿したところ、ネット民からはたくさんのコメントが寄せられました。
「古くささを感じない。かわいいし、独特のスタイルがある」
「現代でも通用する可愛らしさ」
「イラストを見た瞬間に、お母様のファンになりました」
「カチューシャしてる女の子がかわいい」
「才能は遺伝する」というのは本当ですね。
素敵な親子です。
|
タイ人の反応
- 2,30年前の漫画って、目がキラキラしてて、優しい感じがして、すごくいい。当時のファッションも、こうして絵で見てみると、おしゃれだよね。全部手書きだから、絵もごちゃごちゃしてなくて、肩に力を入れずに見れる。内容は、青春ストーリーが多いよね。
- 子供の頃に遊んだ、紙人形を思い出した。
- 何で自分はお母さんに似なかったんだろう。勉強もできるし、真面目だし。あいにく、お父さんに似ちゃったんだよね
- 『ブラックジャック』『鉄腕アトム』『三つ目がとおる』を髣髴とさせるね。
- 『ガラスの仮面』みたい。
- 萌えの元祖だね
- お母さんの才能が子供に受け継がれたのね。
- かわいい。こういうキラキラした目って懐かしいね。
- 私達の頃は、パーマンを見てたね。
- 50年前のものなのに、色が鮮やかなままだね。
- かわいい。こういうキラキラした目が好き
- 優しいタッチで素敵だね。昔の漫画の特徴って、この大きくてキラキラした目だよね。
- こういう絵、大好き。
- すごくクラシックだね。昔遊んだ、紙でできた着せ替え人形の絵を思い出す。
- こういう昔のスタイルの絵、大好き。今みたいにごちゃごちゃしてないんだよね。王家の紋章っぽい感じ
- きれいで、クラシックな絵だね。子供の頃の漫画を思い出すなあ。
- お母さんの絵、本当にかわいい。漫画家になれば良かったのにね。
- レトロだね。
- うちの母親も、漫画を描くのがすごくうまいよ。昔は、こういうキラキラの目が人気だったんだよね。
- 母親譲りの才能なんだね。

日本人の反応(106コメント)
上手い!
うますぎだろ。素人の絵じゃない。
娘が漫画家になるって言った時、なんて言ったんだろうな?
素晴らしい。
めちゃくちゃうまいし、センスいいな。
女も自由に才能を生かして働ける時代に生まれていたら、この漫画家の人より大成していたのかもしれないな…
いやいや50年前に高校生って言ったら大体高橋留美子と同世代だよ?
でも高橋先生世代の女性漫画家はヒット作なんて描いたら
結婚も出産もできなかったんや。
洗練されてるね
特に漫画作品の方、仕事がプロすぎんかw
もろ当時流行の画風って感じで古いのは間違いないけど、何周か回っても受け入れられる絵柄って事なのかな
いやすげーお上手だと思いますが…模写?オリジナル?
絵の上手さもやっぱ遺伝するのか
裏山
遺伝確率が高い方だと言われてるな音楽も遺伝らしい
俺は母親が絵を描いてるのは見たことないけど、手芸の先生やってたことがあるらしい。んで、俺たち子供4人とも小さい頃から絵がうまくて、弟は個人から依頼受けてイラストを描いて小遣い稼ぎしてる。
内容よけりゃプロでやれるレベルやろ。
カタカタカタ…って走ってるのかわいいw
手塚治虫風の絵かな?
こもわた遙華ってSD原画専門だと思ってた
あ、しまった。このツイッターにリプライしたけど
ご本人が漫画家さんだったとは知らないで書いちゃった…どうも失礼しました
還暦のおっさんから見ると基本的に模写だけどね。絵は上手いけど、オリジナリティーは感じない。
還暦はおっさんじゃなくておじいちゃんだろ
見栄はるなよ
高齢社会だから還暦なんぞまだまだひよっこよ
高齢化だからって爺が若くなるわけじゃなくて爺の期間が延びるだけだぞ
自らの老いを認められないのが老いた証拠
君が幼くて減らず口な証拠だよ。幼いだけ我慢してもらえる。
模写でも最近のコピペじゃないのに、線が洗練されまくっていることについては何もないのか?
そこらの同学年の連中の中で、(漫画)絵を描いたりするって奴のを見せてもらえば、これだけノイズの無い絵を描いている奴を見つけるのが難しいぞ。
線に迷いが無いし、着色もちゃんとしているし、びっくりだわ。
俺は還暦じゃないけどw
まあ初期の水野英子の絵そのものだね。
黒髪縦ロールの髪型が新鮮
うますぎ
ただ親子共々オリジナリティ皆無だけど
オリジナリティなんて幻想だよ
線が綺麗だね。
当時の王道なんだろうが上手いよなあ…。
こういうセンスってのも遺伝するんだろうか
カラーイラスト、服がめっちゃオシャレ。素敵なセンスだわー。
こういう才能ある人が市井に埋もれてたりするんだよなぁ
>私が高校生だった頃の100倍うまい…
現在?のあなたよりうまいと思ってしまった
先に書かれてたwww
マジでそう思う
母親に対する劣等感を匂わせるコメントだわ
劣等感なんて感じるかあ?
私もお母様の会の方が1000倍洗練されていて素敵だと思いました
見惚れるか見惚れないかが一番の相違点
お母様の絵は見惚れるけれど娘さんのは 見分けがつかない
昔のきせかえブックの女の子ってこんな感じだったな
カラーの方、現在の主流キャラの記号をあらかた網羅しているな。まあ、この絵が描かれた時代は、大体女性は気が強くてツンデレが割り当てられているんだけれどもw
いわゆるプロだけではない当時の漫画文化を知る貴重な資料でもあると思うので大事に保管なさってほしい。
オリジナリティ云々言ってる奴がいるが、そもそもイラストにオリジナリティなんて無いぞ。その時代を反映した絵柄である以上、似たり寄ったりだぞ。
高校生でこれはありえない
もしほんとなら少年ジャンプ編集部がとっくにスカウトしていただろうよ
おそらくは服飾デザインは雑誌から持ってきたんだろうけど配色がうまい
キャラデザの基礎はちばてつやで目は初期の青池保子あたりかな
50年前だと、青池保子というのはかなり微妙。絶対ありえないってこともないが…。
パーマンの横の絵に青池保子って書いてあるよ
石森か横山じゃないかと思ったんだけど。
50年前、オタク趣味なんて世間に認められてなかったし普通の絵ならともかく漫画を練習する環境は厳しかっただろう。
そんな時代に高校生が描いたものに難癖つけて偉くなった気分でいる人はどういう人生を送ってきたのかと思う。
まだたいして長く人生を送ってない、というだけの話だと思うよ、たぶんw
ところが
50年前の方が 漫画好きや漫画描く事は受け入れられてたんだなあ
宮崎勤ショック以前は 漫画ファン 漫画マニア 漫画狂と言われる人達は切手や模型マニア釣りキチ等と同じような「ちょっと風変わりな趣味人」の範疇だった
中高生が教室で漫画や漫画風イラストを描いてたら むしろ人気者になる要素だったんだけどなあ
もちろん本気でプロ漫画家目指すなんて言ったら プロ歌手や画家などと同じで親には止められたけども
洋服の線をこれだけ簡略化して可愛く描くのも大変だし、ポーズに無理がない!素人には見えない位上手い。
本当に線が綺麗。雑貨にして売って欲しい。
漫画のタイトルが現れるタイミング最高
プロ級に上手いな。
漫画家を目指すかアシさんでもやってたのかな?
あれだけ1枚に綺麗に着色して作品化するのは、暇つぶしの落書きじゃ絶対出来ないぞ・・・
オリジナル同人誌のはしりみたいなもんだな
環境さえ整っていたら漫画家になっていたかもしれない
高校生であれ?デッサンとか元々めっちゃ上手い人やと思う。
何で漫画家にならんかったんやろ。センスも良いし。
ブックの水野英子先生とか青池保子先生の絵も懐かしいなぁ。
当時のなかよしとか、赤いベロアのポシェットバッグとか
付録についてたんだよね。
模写であったとしても、線がとてつもなくキレイ
オリジナリティがどうこう言う人がいるが、漫画家としてデビューしていれば、独自の画風を確立していくと思う
彩色が、また見事
これは水彩ではないですよね
マジックペンのラインと色鉛筆の併用じゃないかなあ、自信はないけど。
ありがとうございます
青いワンピースの胸の両側に、白い輪郭線が入っているので、ポスターカラーかなと思ったのですが、スケッチブックの紙に描くとこうはならないと聞いた記憶が……
TVアニメのキャラ表の彩色見本のようにキレイなので、当時なら、このままアシスタントが勤まる実力ですよね
できれば、同人誌でもいいから出版して欲しい
見ているだけで、ノスタルジーで気持ちが安らぎます
アクリル絵の具じゃないかなぁ
高校の時、美術で使ってたし
アクリルだと、こういう感じになるんですか
ほとんど退色していないように見えるのは、ずっとスケッチブックが閉じられた状態だったから、外気との接触が最小限だったからですかね
衣装の配色も、この方が自分で考えられたのだと思いますが、印刷映えするカラーリングだと思います
絵柄については色々なご意見があるようですが、私は、矢代まさこさんに近いように思いました
特に、漫画原稿の方の女の子の顔が
当時アクリルは油彩画家や画学生の一部が使い出した最先端の絵の具で高価だし高校生が手に入れるのも困難
当時アクリルを使うレベルの人ならスケブも画用紙では無くケントや水彩紙を使っていたでしょう
この彩色感はサクラ水彩絵の具 当時の公立学校の美術教育で最も使われポピュラー
かつ手塚はじめ多くの漫画家も愛用していた絵の具をしようしていると思います
透明水彩と不透明水彩の中間的な隠蔽力で薄く塗れば透明 厚く塗れば不透明水彩っぽく使えるのが特徴で メディウムのアラビアゴムの含有量が多くドーサの引きが弱い画用紙でもニジミにくいのが特徴
現行品のサクラ水彩絵の具よりは透明寄りでした
ただ 対光性が低く 厚塗りはひび割れやすかったため 現行品は顔料、メディウムとも改良され違った性質になっているようです
>還暦のおっさんから見ると基本的に模写だけどね
いち女子高生が描いたイラストに何求めてんの?
いやこれマジで上手い。
線がすごくきれい。スタイル画を何かを見て描いたにしても
上手い人の線だわ。ただ真似しても上手い下手はある。
これは上手い。
上手いけど、当時としては独特のスタイルではないぞ
何も書かれてないってことは、プロの漫画家やイラストレーターにはならなかったんだろうな
まぁ、個人的な感想だと「極めてオーソドックス」で当時の王道をそのままに描いてる感じがしますね。何時の時代でも同学年に一人や二人は居る「絵が上手な子」レベルであってそれ以上では無いね。
※現在65~70歳の方と類推したとしてね
50年前なら十分プロになれるレベルの絵だ
いや上手すぎるでしょ、これ。素人じゃないよ。プロだとしか思えない。イラストレーターか何かやってたんじゃ?
忠津陽子って結婚してたんだ
前々から思ってたけど、女っつーのは女の子を描くのはまあまあ上手いが、パーマンやおそ松くんみたいな男の子を描くのは下手だね。
女の顔は、毎日自分の顔面で化粧のトレーニングしてるんだから、そら上手いわな。
別にプロの漫画家になりたくはなかったのかもしれないよね
絵は好きだけど話考えるのはあまり興味ないとかで
うめぇ
お母さんちばてつや?
お母様も漫画家になれたのかもしれないけど、時代的に難しかったのかな?
それにしてもいつも思うけど60年代って一番オシャレ。今よりずっとオシャレ。
絵柄自体は古いけど、デザインセンスが50年前のものと思えない
マジならすげえな
おそ松は50年間進化していない模様
昔の絵は品があるよね。
三十代前半はパーマンを知ってはいるが、パーマン二号がサルなのを知らない。
二十代にいたってはパーマンじたいを知らない人が多い。
ただしどちらもアニメオタクは除く。
名前消せとらんけども・・・
ペンネームじゃないかね。
60代後半で亜樹さんはハイカラすぐる。
当時のマンガの模写だね
こういう人はアニメーターに向いてる
まぁ模写だよね。かなりうまいけど。
お母さんもマンガ三昧で勉強してなかったんやろうなぁ
最初のコマの構図がいいね。
あと、最後のコマの木が妙に立体的で怖い。
手塚治虫て、やっぱり偉大だったんだな。
ひょっとして我々は退化してはいないだろうか。今日私は可愛らしさの観念を揺さぶられた。
駄菓子屋で売ってるね、コレ。
未だにこの絵が描けるなら仕事ありそうだけどなあ
レトロですごく良い
レトロ風はあるけど(ガラスの仮面風のとか)本当にレトロなのは貴重だよ
形見分けで譲ってもらった50年前のコーヒーカップの絵柄は、女の子がカップを胸の前あたりで優しく捧げ持つ絵でとても上品な絵だ。絵の女の子はm髪の後ろをスカーフで覆い、西洋のベルギーかオランダの民族衣装を着て、目がぱっちりしている。あまりに可愛いんで思わず魅入ってしまう。漫画風というわけでもないのだが絵柄は明らかに日本製だとわかる。上記の50年前のイラストを見ると雰囲気・香りが同じ時代だなあと感じた。
50年前の商品で、そういう絵柄だと、おそらく、少女画の大家・中原淳一さんか高橋真琴さんの系統の方ではないでしょうか。
高橋さんは八十代ですが、ご健在で現役です。
お二人とも本が出ていますし、検索すると画像がいっぱい出てきます。
高橋さんの画集は、Amazonの海外のレビューでも、「Beautifu」とか「brilliant」とか評価されているみたいです。
タイの人も手塚治虫さんのタッチを知ってるのでビックリ。
自分も一番に手塚先生の本に出て来る女性を思い浮かべたよ。
才能に勝る努力なし
おかんの方が上手いやん
ありえない程レベル高いおっかさんだな
石ノ森章太郎先生の影響が強く感じる。藤子不二雄先生達の匂いもしている人物画である。
漫画の方、スカリーントーンの替りにペンで効果を書き込んでるね。
すごく自然な使い方だし、本格的にまんが家目指してたんじゃないかな
>>何で自分はお母さんに似なかったんだろう。勉強もできるし、真面目だし。あいにく、お父さんに似ちゃったんだよね
不良に惚れる委員長キャラだったということか
当時のトップの漫画家がスッケッチブックに描き込んでるのって、
普通にトップの漫画家じゃないの?
手塚、水野、千葉、その他も凄いよ。
多分この人、忠津陽子。
確かに模倣絵だけど、絵が生き生きしてるよ。人真似して悦に入っただけの絵じゃない。
マンガを、絵を、描くのが本当に好きで描いてたのが分かるよ。
50年前っていうと昭和40年代だね。子供(少女)服のデザインのバリエーションが豊富だね。でも実際の既製品は画一的だったそうだ。
きっと、こんな服があったらいいなぁ…って想像して描いてたんだと思う。
高橋真琴や中原淳一の絵もそうだけど、服のデザインを根本から…パターン(基本の型紙)から考えてる。いまどきのイラストで見られるファッションは型をイチから想像するのでなく、上にあれこれ取っ付けたものが多い。
昭和40年代は自分の服を型紙起こして作る人が多かったとか…なので基本パターンを知った上での服のデザインができたのかもね。
昔は少女漫画も多くは男性漫画が描いていた。サリーちゃんもアッコちゃんもそう。キャラの服や髪形がいつも同じ(アッコちゃんは変身するけど。)とある女性漫画家が「自分はキャラクターに色々な服を着せて、お洒落させてあげたい」と語っていた。あいにく名前が思い出せないんだが、その言葉が記憶にある。
服や髪型はキャラの見分けのための記号やからな。
主人公が服装をコロコロ変えるようになったのは
CCさくらが最初。
※223761
それはアニメでしょ。
多数の人が手分けして作るアニメでキャラの衣装や髪型を変えるのって難しいから。
少女漫画で始めたのは水野英子だと思う。
50年前にこんなに描けたらプロでやっていけたんじゃないだろうか
と思うくらい上手だね
少女漫画を描いていた初期の松本零士先生の絵みたい
絵の雰囲気は忠津陽子さんというより初期の萩尾望都さんって思いました。あと、中学生だった私は45年前に神保町の画材屋さんでアクリル絵の具やメディウムを買ってきて(色がきれいというだけで)美術の時間に画用紙で爆死していましたよ。修正が利かないんですよね。皆さんのコメントで懐かしい思い出が甦りました。
少なくとも萩尾望都ではない。
確かに初期の絵柄と似てるけど違う。全然違う。
忠津陽子に一票。
アクリル絵の具って高かったね。色によって値段変わったりもしたっけ?
でも発色が良くてお小遣い貯めてちょっとずつ買い足してた。
あー、私も本当に懐かしい思い出がよみがえりました。
60歳の伯母はめっちゃ絵が上手
安彦さん系とか湖川さん系とか自由自在
模倣って言ってる人いるけど、当時の流行りにきちんと乗れてるのもセンスのいい証拠だと思うよ
服とかと同じで、イラストや漫画にもその時期の流行りがある
加えて思わず見入ってしまうから、やっぱり才能があるお母さんなんだろうね